詳細情報
特集 新設「情報の扱い方」を身に付ける授業づくり
提言 情報活用能力を育てる授業づくりとは
国語科での「情報の扱い方」の捉え方と授業づくりのポイント
書誌
実践国語研究
2018年1月号
著者
村田 耕一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「情報の扱い方」の捉え方 平成二九年三月に告示された小・中学校の新しい学習指導要領の国語科では、〔知識及び技能〕の内容において「情報の扱い方に関する事項」が新設されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 情報活用能力を育てる授業づくりとは
「情報活用能力」の育成の在り方
実践国語研究 2018年1月号
提言 情報活用能力を育てる授業づくりとは
これからの社会を見据えた情報活用能力育成の五つの視点
実践国語研究 2018年1月号
特集 新設「情報の扱い方」を身に付ける授業づくり
特集について
実践国語研究 2018年1月号
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
実践国語研究 2025年9月号
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[単元・本時の構成]おすすめです!「二時間完結型」の授業
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言 情報活用能力を育てる授業づくりとは
国語科での「情報の扱い方」の捉え方と授業づくりのポイント
実践国語研究 2018年1月号
実践事例
中学年
【跳び箱運動】開脚跳び名人をめざそう―開脚跳びでは、高さを競うのではなく美しさを追求させたい―
楽しい体育の授業 2011年5月号
一覧を見る