詳細情報
特集 「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
[提言]子供が見通しを持つ「読むこと」の授業づくりとは
「見通し」をもって学ぶことの意義
書誌
実践国語研究
2017年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 普段の生活では、見通しなくその場の雰囲気や流れで動いたり、気の赴くままに行動したりといったことは少なからずあるだろう。しかし、私たちが何かをしようとする際、それが限られた時間の中で、一定の目的を達成しなければならない場合などには、見通しを立てて取り組むことが多いのではないだろうか。ど…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[提言]子供が見通しを持つ「読むこと」の授業づくりとは
説明的な文章の「読むこと」の授業づくり―「説明的な文章」の価値を生かし、学習の見通し(学習課題)を自覚でき…
実践国語研究 2017年7月号
[提言]子供が見通しを持つ「読むこと」の授業づくりとは
文学的な文章の「読むこと」の授業づくり―ゴールを意識し、ゴールへのめざし方を意識する単元構成を
実践国語研究 2017年7月号
[提言]子供が見通しを持つ「読むこと」の授業づくりとは
学校図書館などを活用した「読むこと」の授業づくり―本を探す目的を明らかにした授業をしよう
実践国語研究 2017年7月号
特集 「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
特集について
実践国語研究 2017年7月号
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
[提言]子供が見通しを持つ「読むこと」の授業づくりとは
「見通し」をもって学ぶことの意義
実践国語研究 2017年7月号
実践
早期教育
幼児期の多様なニーズに柔軟に応える取り組み
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
〈私の体験談〉食べる栽培教材―失敗のない品種アラカルト
保存がきき、どこでも誰でも栽培可能
総合的学習を創る 2006年5月号
親子で楽しむ絵手紙
敬老の日に、心をこめて絵手紙をおくろう。
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
事例
発達障害がある不登校傾向生徒の進路指導―通級制の特別支援学級における支援―
LD&ADHD 2007年10月号
一覧を見る