詳細情報
国語授業をアクティブにデザインする (第2回)
学び合いの質を高め、「考えたくなる」授業を創る
書誌
実践国語研究
2016年7月号
著者
黒田 英津子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「考えたくなる」授業のために 国語の授業をアクティブにデザインするには、子どもが「考えたくなる」ような授業を構想しなければならない。では、どういう時に子どもは考えたくなるのだろうか。それは、「どうして?」「変だなあ?」「もっと○○したい」というような知的好奇心を刺激された時であろう。この知的好奇…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語授業をアクティブにデザインする 4
子供自身で創り上げる授業
実践国語研究 2016年11月号
国語授業をアクティブにデザインする 3
「対話」のある国語教室をつくる
実践国語研究 2016年9月号
国語授業をアクティブにデザインする 1
問いをもつことで物語を読み深める
実践国語研究 2016年5月号
答えられそうで答えられない国語科のギモン 3
文学の読みに「間違い」はあるの?
実践国語研究 2025年9月号
一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション 3
「ごんぎつね」
なりきって読んでその後の展開を考えよう
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
国語授業をアクティブにデザインする 2
学び合いの質を高め、「考えたくなる」授業を創る
実践国語研究 2016年7月号
W いじめと向き合う学校システムづくりのポイント
1 いじめ対応システムを学校に導入する方法
@システムはどうなっているのか
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
特集 気になる“学力差”の診断と治療
九九のつまずきを排除し,わり算をクリアする
向山型算数教え方教室 2008年1月号
見方・考え方を働かせる!単元を貫く学習課題でつくる中学社会ワーク 8
法を活用して時代の転換に着目させる学習
中学歴史「大日本帝国憲法」
社会科教育 2020年11月号
習得する算数授業
活用の授業も教科書を軸にする向山型算数
教室ツーウェイ 2010年3月号
一覧を見る