詳細情報
国語授業をアクティブにデザインする (第2回)
学び合いの質を高め、「考えたくなる」授業を創る
書誌
実践国語研究
2016年7月号
著者
黒田 英津子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「考えたくなる」授業のために 国語の授業をアクティブにデザインするには、子どもが「考えたくなる」ような授業を構想しなければならない。では、どういう時に子どもは考えたくなるのだろうか。それは、「どうして?」「変だなあ?」「もっと○○したい」というような知的好奇心を刺激された時であろう。この知的好奇…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語授業をアクティブにデザインする 4
子供自身で創り上げる授業
実践国語研究 2016年11月号
国語授業をアクティブにデザインする 3
「対話」のある国語教室をつくる
実践国語研究 2016年9月号
国語授業をアクティブにデザインする 1
問いをもつことで物語を読み深める
実践国語研究 2016年5月号
答えられそうで答えられない国語科のギモン 2
デジタルの時代に,「漢字を書ける」ことは必要なの?
実践国語研究 2025年7月号
一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション 2
「一つの花」
みんなで「一つの花」の謎に挑もう!
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語授業をアクティブにデザインする 2
学び合いの質を高め、「考えたくなる」授業を創る
実践国語研究 2016年7月号
2 5つの視点で見る これからの歴史授業
【視点3】グローバルな視点
グローバルヒストリーの観点を取り入れた歴史学習の創造を
社会科教育 2020年11月号
文科省の宿題や補習の奨励は何を意味するか
「授業力」への不安
心を育てる学級経営 2004年8月号
だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術 35
ビデオ=デジカメの動画/パソコン=ユニバーサルアクセス
障害児の授業研究 2003年7月号
一覧を見る