詳細情報
国語授業をアクティブにデザインする (第1回)
問いをもつことで物語を読み深める
書誌
実践国語研究
2016年5月号
著者
廣瀬 修也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「アクティブ」と聞くと、何か積極的に活動している様子を思い浮かべることも多いと思う。昨今、教育現場で話題となっている「アクティブラーニング」とは何なのか。現場に浸透しつつあるが、何をもって「アクティブラーニング」であると言えばいいのか混乱している様子も見聞きする。「アクティブラーニング…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語授業をアクティブにデザインする 4
子供自身で創り上げる授業
実践国語研究 2016年11月号
国語授業をアクティブにデザインする 3
「対話」のある国語教室をつくる
実践国語研究 2016年9月号
国語授業をアクティブにデザインする 2
学び合いの質を高め、「考えたくなる」授業を創る
実践国語研究 2016年7月号
答えられそうで答えられない国語科のギモン 3
文学の読みに「間違い」はあるの?
実践国語研究 2025年9月号
一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション 3
「ごんぎつね」
なりきって読んでその後の展開を考えよう
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
国語授業をアクティブにデザインする 1
問いをもつことで物語を読み深める
実践国語研究 2016年5月号
伝統文化の授業
「今昔物語集」を読み聞かせる
教室ツーウェイ 2009年11月号
特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
国語・音読でリズムをつくる
女教師ツーウェイ 2008年9月号
一覧を見る