詳細情報
国語授業をアクティブにデザインする (第3回)
「対話」のある国語教室をつくる
書誌
実践国語研究
2016年9月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「海のいのち」の「美しい授業」 六年生、立松和平の「海のいのち」の授業。クライマックス場面を扱う。「なぜ、太一はもりを下ろし、巨大なクエを殺さなかったのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語授業をアクティブにデザインする 4
子供自身で創り上げる授業
実践国語研究 2016年11月号
国語授業をアクティブにデザインする 2
学び合いの質を高め、「考えたくなる」授業を創る
実践国語研究 2016年7月号
国語授業をアクティブにデザインする 1
問いをもつことで物語を読み深める
実践国語研究 2016年5月号
座談会/〈移行期〉国語科の実践課題 4
移行期/「読むこと」の学習のアイデアと具体化
実践国語研究 2000年11月号
答えられそうで答えられない国語科のギモン 4
AIの時代に,「書く力」がなぜ必要なの?
実践国語研究 2025年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語授業をアクティブにデザインする 3
「対話」のある国語教室をつくる
実践国語研究 2016年9月号
基礎的国語能力を鍛える 7
「小学校学習指導要領解説 国語編」を読む(1)
国語教育 2008年10月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
低学年/体つくりの運動遊び
一定の速さでのかけ足:3分間ペースジョギング
楽しい体育の授業 2025年3月号
実践事例
励ます、認め合う
記録カードを活用することでチームプレイを引き出す※村田斎氏実践追試(バスケットボール)
楽しい体育の授業 2010年8月号
ミニ特集 1月 新指導要領で体育授業はこう変わる(なわ跳び)
4年生/場の用意・巻き込む授業・個に対応のなわ跳び指導
楽しい体育の授業 2010年1月号
一覧を見る