詳細情報
特集 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
中学校・実践授業の展開
3学年/読書のステップアップの契機―複数の共通教材に生徒の紹介作品を重ねて―
書誌
実践国語研究
2015年11月号
著者
森 顕子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「本を読むことは好き」と答える生徒は、少なくない。しかし、図書室に足を運ぶことはあっても、自分の好きなジャンルからなかなか広がらなかったり、もっと深い内容であるとか長編であるとかといった、ステップアップした読書につながりにくいという実態がある…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
中学校・実践授業の展開
3学年/【説明的文章】音読を中心に据えた発表会「解説しよう」
実践国語研究 2011年5月号
中学校・実践授業の展開
3学年
生徒が主体的に読む「故郷」
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
3学年
学習意欲を高め、古人の価値観について思考・想像する授業
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
3学年
「故郷」を主体的に読ませる場作りの工夫
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
3学年
対話を充実させ、授業を活性化させる
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・実践授業の展開
3学年/読書のステップアップの契機―複数の共通教材に生徒の紹介作品を重ねて―
実践国語研究 2015年11月号
体育指導でドラマをつくる
大会を通してクラスは変える
楽しい体育の授業 2008年8月号
体育指導でドラマをつくる
Aさんを変えた成功体験
楽しい体育の授業 2008年6月号
研究授業の学習指導案づくり
予想される子どもの反応の書き方
一人一人の子どもを思い浮かべるシミュレーション
道徳教育 2001年10月号
発達障害の子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 6
基本の力がつくから意欲的になる
向山型国語教え方教室 2013年2月号
一覧を見る