詳細情報
特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
中学校・実践授業の展開
2学年/「生きる言葉の力」を養う授業作り―話合いを通して、学ぶ意欲を高める授業の工夫について―
書誌
実践国語研究
2015年5月号
著者
都木 求枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 体育や数学の授業では、「できた!」「わかった!」という生徒たちの声がよく聞こえてきます。国語でも、そのような言葉がつぶやかれるような授業を作っていきたいと日々思っています…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校・実践授業の展開
2学年
文学的文章を読み浸る授業を目指して―「オツベルと象」で語り手を読む―
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
2学年
思考力・想像力を育てる「書く」活動―対話劇をつくろう―
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
2学年
「走れメロス」の表現技法について考える
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
2学年
「学び合い」の中で、主体的に楽しく読むために―小説「走れメロス」とシラーの詩「人質」の比較―
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
2学年
古典を課題解決型の学習へ―災害文学『方丈記』を読む―
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・実践授業の展開
2学年/「生きる言葉の力」を養う授業作り―話合いを通して、学ぶ意欲を高める授業の工夫について―
実践国語研究 2015年5月号
総合的学習/まちづくりの授業
まずは教師が楽しんで町を探検することから
教室ツーウェイ 2003年2月号
他人に聞けない授業の10原則
授業内容を3つぐらいに分けそれぞれのエピソードを語れる
授業をパーツに分けると様々な活動ができる
教室ツーウェイ 2009年5月号
食育実践八つの分野
食と生活
「早寝・早起き・朝ご飯」が体内時計を整える
教室ツーウェイ 2006年10月号
学び合い励まし合う学級活動 12
裏文化を学校・教室へ
心を育てる学級経営 2004年3月号
一覧を見る