詳細情報
特集 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
提言 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
対話で育む言語感覚―ワークショップを活用して―
書誌
実践国語研究
2014年9月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 現代社会における対話の必要性 現代社会における新たなコミュニケーション形態の普及は、子どもたちのことばの生活に多大な影響をもたらしている。特にメールやフェイスブック、ツイッター、ラインなどを通した間接的なコミュニケーションが急速に広まりつつあるという現状には、注意が必要である。ラインに熱中してス…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
学習過程のねらいに応じた対話を
実践国語研究 2014年9月号
提言 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
相互作用による豊かな意味生成のために
実践国語研究 2014年9月号
提言 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
教室の中にバレーボール型対話を
実践国語研究 2014年9月号
提言 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
子どもたちが真に望む対話学習を行うために
実践国語研究 2014年9月号
提言 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
なぜ対話力を育成するのか―思考力・判断力・表現力等の育成―
実践国語研究 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
対話で育む言語感覚―ワークショップを活用して―
実践国語研究 2014年9月号
集団の中でのモラルとルール形成のポイント
『ウソをつ子』への対応で示す規範意識のポイント
授業力&学級統率力 2014年8月号
編集後記
道徳教育 2023年2月号
提言・「郷土愛」を東日本大震災で見直す
「郷土愛」を東日本大震災で見直すというのは何をどのように見直すことなのか
現代教育科学 2011年9月号
小学5年算数「分数の文章問題」で評価テストづくり
遊び心のあるテストは、@問題内容Aシステムの2つある。―向山型難問システムは、子どもを「やった!!」「うれ…
授業力&学級統率力 2014年7月号
一覧を見る