詳細情報
国語授業・始めの一歩 (第6回)
教材研究(3)
書誌
実践国語研究
2013年3月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材を・教材で 研究授業をする。 多くの場合、学年またはブロックに任される。そこでは、授業に至るまでの様々な観点から、かなり密度の濃い話し合いが行われる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語授業・始めの一歩 18
終わりを……
実践国語研究 2015年3月号
国語授業・始めの一歩 17
授業を創る
実践国語研究 2015年1月号
国語授業・始めの一歩 16
「伝統的な言語文化」から学ぶ
実践国語研究 2014年11月号
国語授業・始めの一歩 15
叙述を基に「読む」
実践国語研究 2014年9月号
国語授業・始めの一歩 14
「ことば」の学び
実践国語研究 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語授業・始めの一歩 6
教材研究(3)
実践国語研究 2013年3月号
授業・学級経営のつまずき 12
子どもに評価させないつまずき
心を育てる学級経営 2009年3月号
“旬の話題・社会問題”を授業に取り入れる 「この切り口」思考を活性化さ…
政治 「この切り口」がやる気と主体性を引き出す
「ジャーナリストになる」がやる気と…
社会科教育 2016年7月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 41
陸上運動
ハードル走の指導
楽しい体育の授業 2010年8月号
書評
『童謡・唱歌で豊かな感性を育てる』(田中桂子編著)
国語教育 2011年4月号
一覧を見る