詳細情報
言語力を育てる教室環境のヒント (第7回)
どの子も分かる授業を目指して
書誌
実践国語研究
2011年5月号
著者
佐々木 仁子
・
一色 久恵
ジャンル
国語
本文抜粋
本校では配慮を要する児童にこそ「分かる授業を」する事が最も重要だと考え、特別支援教育に視点を置いた授業作りをしてきました。サブテーマを「ついでに、気軽に、さりげなく」に置き、何時でも、何処でも、誰でも、当たり前に出来る支援とはどのようなものであるかを探ってきました。児童の認知の特性を探りつつ、基本的…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語力を育てる教室環境のヒント 12
「読む力」を育てる教室掲示
実践国語研究 2012年3月号
言語力を育てる教室環境のヒント 11
言語をはぐくむ教育活動を期して
実践国語研究 2012年1月号
言語力を育てる教室環境のヒント 10
教室環境
黒板と廊下と、時々めくる
実践国語研究 2011年11月号
言語力を育てる教室環境のヒント 9
日常的に言語活動を促すために
実践国語研究 2011年9月号
言語力を育てる教室環境のヒント 8
言語力育成の展覧会教室
実践国語研究 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
言語力を育てる教室環境のヒント 7
どの子も分かる授業を目指して
実践国語研究 2011年5月号
一覧を見る