詳細情報
言語力を育てる教室環境のヒント (第12回)
「読む力」を育てる教室掲示
書誌
実践国語研究
2012年3月号
著者
細野 千尋
ジャンル
国語
本文抜粋
教室に授業の参考となる資料があったり、学習の見通しや軌跡が実感できるような掲示物があったりすることは児童を意欲的・主体的な学習者にする。 特に物語文を学習する際には、その時代背景や作者を知ることにより、物語の世界が広がり、読書への意欲を喚起することとなる…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語力を育てる教室環境のヒント 11
言語をはぐくむ教育活動を期して
実践国語研究 2012年1月号
言語力を育てる教室環境のヒント 10
教室環境
黒板と廊下と、時々めくる
実践国語研究 2011年11月号
言語力を育てる教室環境のヒント 9
日常的に言語活動を促すために
実践国語研究 2011年9月号
言語力を育てる教室環境のヒント 8
言語力育成の展覧会教室
実践国語研究 2011年7月号
言語力を育てる教室環境のヒント 7
どの子も分かる授業を目指して
実践国語研究 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
言語力を育てる教室環境のヒント 12
「読む力」を育てる教室掲示
実践国語研究 2012年3月号
プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
坂口幸恵先生の“子どもの実態把握力”アップ講座
道徳教育 2012年8月号
移行一年目の実践
学習のある総合学習を創ろう
教室ツーウェイ 2000年8月号
この一枚で問題意識を揺さぶる
「清掃の開始時刻」を守って、学校をきれいにしよう
道徳教育 2006年1月号
“総合の年間計画”を再検討する視点はここだ!
私が見聞した“総合の年間計画”=よい例・まずい例
総合的学習を創る 2002年5月号
一覧を見る