詳細情報
言語力を育てる教室環境のヒント (第9回)
日常的に言語活動を促すために
書誌
実践国語研究
2011年9月号
著者
青山 之典
ジャンル
国語
本文抜粋
私は限られたスペースを有効に使い、子どもたちの日常的に言語活動を促すものとして機能させるように心がけている。その中でも、子どもたちの言語力を高めることにつながっているという手応えのあった工夫について、ご紹介したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語力を育てる教室環境のヒント 12
「読む力」を育てる教室掲示
実践国語研究 2012年3月号
言語力を育てる教室環境のヒント 11
言語をはぐくむ教育活動を期して
実践国語研究 2012年1月号
言語力を育てる教室環境のヒント 10
教室環境
黒板と廊下と、時々めくる
実践国語研究 2011年11月号
言語力を育てる教室環境のヒント 8
言語力育成の展覧会教室
実践国語研究 2011年7月号
言語力を育てる教室環境のヒント 7
どの子も分かる授業を目指して
実践国語研究 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
言語力を育てる教室環境のヒント 9
日常的に言語活動を促すために
実践国語研究 2011年9月号
今月の躾
早寝早起き
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
私が03年度取り組みたい“総合でプロジェクト学習”―テーマ・素材・展開のアウトライン―
地域の特色をプロジェクト学習にしよう
総合的学習を創る 2003年1月号
サイエンスシアターへのご招待 10
身体の中で働くタンパク質
楽しい理科授業 2002年1月号
ミニ特集 被災地と結ぶタブレットPC活用授業
東日本から新しい時代の教育が生れる
教室ツーウェイ 2012年8月号
一覧を見る