詳細情報
言語力を育てる教室環境のヒント (第9回)
日常的に言語活動を促すために
書誌
実践国語研究
2011年9月号
著者
青山 之典
ジャンル
国語
本文抜粋
私は限られたスペースを有効に使い、子どもたちの日常的に言語活動を促すものとして機能させるように心がけている。その中でも、子どもたちの言語力を高めることにつながっているという手応えのあった工夫について、ご紹介したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語力を育てる教室環境のヒント 12
「読む力」を育てる教室掲示
実践国語研究 2012年3月号
言語力を育てる教室環境のヒント 11
言語をはぐくむ教育活動を期して
実践国語研究 2012年1月号
言語力を育てる教室環境のヒント 10
教室環境
黒板と廊下と、時々めくる
実践国語研究 2011年11月号
言語力を育てる教室環境のヒント 8
言語力育成の展覧会教室
実践国語研究 2011年7月号
言語力を育てる教室環境のヒント 7
どの子も分かる授業を目指して
実践国語研究 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
言語力を育てる教室環境のヒント 9
日常的に言語活動を促すために
実践国語研究 2011年9月号
学年別10月教材こう授業する
6年・体積
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年10月号
新・教育公務員像―“官から民”への流れの中で考える
学校選択制が意識を変える
学校マネジメント 2007年12月号
個性豊かな教師の必要性とは何か
個性的より明るさ―「明るさ」が教師力の三分の一をカバーする
現代教育科学 2010年4月号
道徳授業の「よさ」を解明する 67
公開授業参観記C
道徳教育 2009年5月号
一覧を見る