詳細情報
特集 学習意欲を高める言語活動をどう開発するか
小学校の実践授業の展開
中学年/報告文にして伝え合おう
書誌
実践国語研究
2010年5月号
著者
生野 信治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この教材における目標と評価規準 目標 観察したことや調べたことなどが、わかりやすく伝わるように記録文を書く。 評価規準 【書く能力】 ○相手や目的に応じて、書く事柄を取捨選択し、自分の考えが明確になるように、段落相互の関係を考えて書いている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の実践授業の展開
[中学年]音読における「板書」「発問」
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[中学年]学習力を育む「筆者の論理」への着眼
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[中学年]課題・発問・板書で読み取る力を養う
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
中学年/論理的表現を自覚し、質を高める説明文の授業―「花を見つける手がかり」の実践を通して―
実践国語研究 2011年1月号
小学校の実践授業の展開
中学年/選材・構成を充実させ報告文を書く
実践国語研究 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の実践授業の展開
中学年/報告文にして伝え合おう
実践国語研究 2010年5月号
論説・道徳授業と「話し合い・討論」
「一人一人の出番」を考えた話し合いのデザイン
道徳教育 2003年12月号
ストレッチをとり入れた体ほぐし
【バランスを高める】ゲームに熱中させ、自然にふれ合いや協力が生まれるようにする
楽しい体育の授業 2013年8月号
国語科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
改訂の「根本、本質、原点」に立って―枝葉の辻褄合わせではなく―
授業研究21 2008年12月号
ミニ特集 気になる子の通知表記述の気配り点
通知表を書く前からの気配り2点
向山型算数教え方教室 2005年3月号
一覧を見る