詳細情報
特集 移行期・新国語科の重点指導―課題発見力と問題解決力の育成
提言・課題発見力・問題解決力の育成課題とは
なぜ? 知的好奇心を喚起しよう
書誌
実践国語研究
2009年11月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 なぜ読むのかを明確にしよう 例えば、中学二年生と「サンゴ礁の秘密」(中村庸夫)と題した説明文を学習する。学習目標は、次の三点である。 (1) 不思議に思ったことや調べてみたいことをメモし、学習課題を考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・課題発見力・問題解決力の育成課題とは
〈改善〉への志とシステム裏面の凝視―大学における「評価」体験を踏まえながら―
実践国語研究 2009年11月号
提言・課題発見力・問題解決力の育成課題とは
深層の力を豊かにする指導
実践国語研究 2009年11月号
提言・課題発見力・問題解決力の育成課題とは
問題解決力の習得を自覚させる
実践国語研究 2009年11月号
提言・課題発見力・問題解決力の育成課題とは
なによりも大切な知的好奇心・探究心
実践国語研究 2009年11月号
提言 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
課題解決力をつける五つの実践工夫を
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・課題発見力・問題解決力の育成課題とは
なぜ? 知的好奇心を喚起しよう
実践国語研究 2009年11月号
授業の診断評価―基礎基本はどこか
授業記録―役に立つメモのとり方とは
学校マネジメント 2005年7月号
見えにくいテーマ→具体イメージに変換する素材紹介
小学3年=重要語句―具体イメージに変換するヒント
社会科教育 2015年1月号
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 9
“柔道的遊び”で体つくり運動(6年・体つくり運動)
楽しい体育の授業 2020年12月号
生徒の自学力を育てる授業の取り組み
中学国語・帯単元で取り組む“繰り返す・慣れる”指導
国語教育 2012年12月号
一覧を見る