詳細情報
特集 移行期・新国語科の重点指導―課題発見力と問題解決力の育成
提言・課題発見力・問題解決力の育成課題とは
問題解決力の習得を自覚させる
書誌
実践国語研究
2009年11月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 問題解決力を習得するということ 問題解決力は課題や問題が解決したという結果だけでなく、どのように考えたかという過程が大事である。 国語科の授業は「できた」と「分かった」という結果を評価することが多い。が、どのような筋道をたどり、どういう読み取りをして結論を導いたかということについて自覚させること…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・課題発見力・問題解決力の育成課題とは
〈改善〉への志とシステム裏面の凝視―大学における「評価」体験を踏まえながら―
実践国語研究 2009年11月号
提言・課題発見力・問題解決力の育成課題とは
なぜ? 知的好奇心を喚起しよう
実践国語研究 2009年11月号
提言・課題発見力・問題解決力の育成課題とは
深層の力を豊かにする指導
実践国語研究 2009年11月号
提言・課題発見力・問題解決力の育成課題とは
なによりも大切な知的好奇心・探究心
実践国語研究 2009年11月号
提言 新学期に押さえたい!年間を通した学習指導のポイント
年間を見通した学習指導の工夫と意義―学習自立を目指す5つの段階―
実践国語研究 2017年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・課題発見力・問題解決力の育成課題とは
問題解決力の習得を自覚させる
実践国語研究 2009年11月号
学び方技能が身に付く宿題のテーマ例 ベスト3
見学させる宿題ならこれだ! ベスト3
総合的学習を創る 2003年8月号
楽しいコンピュータ教室―授業への応用編 9
いろいろな印刷と年賀状の作成
道徳教育 2001年12月号
一覧を見る