詳細情報
特集 物語・小説を読んで自分の考えを書く
物語・小説を読んで自分の調査・研究報告を書く
中学校/戦争教材の多読から調査活動へ
書誌
実践国語研究
2007年11月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 戦争教材の扱い方 戦争教材、平和教材と言われる教材がある。 教師になってから今まで、戦争教材の扱いには苦慮してきた。作品を分析的に読ませたくなかった。精読することで教材のよさが打ち壊される危うさをもっていると感じていた…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
物語・小説を読んで自分の考えを書く力
読み書き能力の拡充をめざす文学の授業
実践国語研究 2007年11月号
物語を読んで自分の考えを書く
自己表現を重視した授業を創造する
実践国語研究 2007年11月号
小説を読んで自分の考えを書く
学習者を小説世界の『外側』に立たせるということ
実践国語研究 2007年11月号
物語・小説を読んで自分の紹介文を書く
中学校/ポップで本を紹介しよう
実践国語研究 2007年11月号
物語・小説を読んで自分の調査・研究報告を書く
中学校/「奥の細道」でレポートづくり
実践国語研究 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
物語・小説を読んで自分の調査・研究報告を書く
中学校/戦争教材の多読から調査活動へ
実践国語研究 2007年11月号
【実は違いは紙一重!?】教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
宿題
授業力&学級経営力 2021年6月号
通知表の所見欄=道徳の文例集
【各内容項目に関連した記述例】2の視点の授業をもとにした記述例
(低学年)個性的な「よさ」を見つけよう!
道徳教育 2015年2月号
今月取り上げた教材
6/7月号
実践国語研究 2013年7月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 6
ウェーブにかかる時間は?
1年/比例・反比例
数学教育 2018年9月号
一覧を見る