詳細情報
新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 (第2回)
小学校/表現活動を意図的に仕組む単元計画
書誌
実践国語研究
2006年7月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前号では、読解力をつけるために、表現活動に向かう授業づくりが大切であり、パネルディスカッションの効用について述べた。 今回は、伝える手段として、今脚光を浴びているプレゼンテーションを取り入れた指導について取り上げたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 6
小学校/表現活動につながる読む力の育成を目指す
実践国語研究 2007年3月号
新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 5
小学校/読解力につながる読みの指導(2)
多様なテキストに対応する力をつける
実践国語研究 2007年1月号
新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 4
小学校/読解力につながる読みの指導(1)
説明文を要約してコメントをつける
実践国語研究 2006年11月号
新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 3
小学校/漢字力をつける言語単元構想
実践国語研究 2006年9月号
新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 1
小学校/表現活動を意図的に仕組む単元構想
実践国語研究 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 2
小学校/表現活動を意図的に仕組む単元計画
実践国語研究 2006年7月号
新装!社会科副読本の編集コンセプト―新教材の開発とページづくりのヒント
火災で「法やきまり」を指導する紙面構成
社会科教育 2009年10月号
すぐ使えるファックスページ
隙間時間に使える学習プリント
〈4年用〉迷路を進んで楽しく計算!
女教師ツーウェイ 2013年5月号
「優先順位」「時間確保」「時短術」の3観点で分析 凄腕教師の“神速”仕事術
1
授業力&学級経営力 2019年10月号
学級の「規範意識」をどう育てるか
「規範を守るとよいことが起きると生徒に実感させる」指導で育てる
現代教育科学 2010年7月号
一覧を見る