詳細情報
機能する「読む力」を育てる
授業実践/小学校
6年/アジアを見つめる,アジアから考える
・・・・・・
後藤 弘彦
〜6年/アジアを見つめる,アジアから考える〜
授業を参観して
書誌
実践国語研究 別冊
2006年5月号
著者
後藤 弘彦
/
藤田 由江
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 情報化が急速に進んでいる状況の中で,子どもたちに説明的な文章の指導で付けるべき「読む力」とは,「氾濫する情報の中から自ら必要とする情報を選択し,正しく理解し,その情報に基づいて自分自身の…
対象
小学6年
種別
記事
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
出版に寄せて
実践国語研究 別冊 2006年5月号
つながり・広がる・ことば
実践国語研究 別冊 2006年5月号
自ら読む力をつけていく学び方
実践国語研究 別冊 2006年5月号
目の前の児童生徒の「読む力」を高める
実践国語研究 別冊 2006年5月号
授業実践/小学校
6年/森へ
実践国語研究 別冊 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業実践/小学校
6年/アジアを見つめる,アジアから考える
実践国語研究 別冊 2006年5月号
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 36
忘れ物対策でちょこっと支援
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
担任の子どもの「実力」を見抜く法 2
子どもの作業を観察するところから始まる
心を育てる学級経営 2002年5月号
すぐできる! 自作教材教具の作り方・使い方 11
自在拡大器を作ってかいてみよう
図形の拡大縮小の発展
楽しい算数の授業 2011年2月号
私の授業コンテンツと“時代が求める授業”
社会科授業コンテンツ作りに大切なのは常識をくつがえす事実を効果的に提示することである
社会科教育 2002年1月号
一覧を見る