詳細情報
すぐできる! 自作教材教具の作り方・使い方 (第11回)
自在拡大器を作ってかいてみよう
図形の拡大縮小の発展
書誌
楽しい算数の授業
2011年2月号
著者
辻 康孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
〈自在拡大器完成図〉 「ハート型とかは大きくならないの?」という声があがった。図形活動にあきたらない子どもたちからの要望だった。これに答えられるように,自在拡大器を作ろうと思った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
すぐできる! 自作教材教具の作り方・使い方 12
「かけ算に直そう」「100gの重さにしよう」
数楽チャレンジ大会「体験コーナー」…
楽しい算数の授業 2011年3月号
すぐできる! 自作教材教具の作り方・使い方 10
数字カードを使って、集中!
楽しい算数の授業 2011年1月号
すぐできる! 自作教材教具の作り方・使い方 9
分数トランプで楽しく学ぼう〜ゲーム化の工夫〜
楽しい算数の授業 2010年12月号
すぐできる! 自作教材教具の作り方・使い方 8
さかなパズルから算数の定義へ
楽しい算数の授業 2010年11月号
すぐできる! 自作教材教具の作り方・使い方 7
数図カードから数字カードへ
楽しい算数の授業 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
すぐできる! 自作教材教具の作り方・使い方 11
自在拡大器を作ってかいてみよう
図形の拡大縮小の発展
楽しい算数の授業 2011年2月号
子どもに「話合い・討論」の力をつける―質・量を高める訓練・指導のポイント
“根拠のある発言”どう訓練・指導するか
社会科教育 2000年7月号
授業力アップ術と教材開発 9
「長野県」で社会科授業をする(2)
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 5
国際化の中の英語力
学校マネジメント 2009年8月号
こんな理科用語例:どう指導するか
わかったつもりで誤概念の理科用語例
楽しい理科授業 2002年10月号
一覧を見る