詳細情報
すぐできる! 自作教材教具の作り方・使い方 (第10回)
数字カードを使って、集中!
書誌
楽しい算数の授業
2011年1月号
著者
岡田 あけみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数字カードを作る 授業の始めの3,4分を使って子どもを集中させ,すっと授業に引き込むことをねらいとしている。 A4サイズの用紙を使用する。表には数字(1〜10),裏にはその数のドットをかき,下の図のようなカードを作る。カードは繰り返し使用できるようにラミネートで仕上げる。文字の大きさは,黒板に貼…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
すぐできる! 自作教材教具の作り方・使い方 12
「かけ算に直そう」「100gの重さにしよう」
数楽チャレンジ大会「体験コーナー」…
楽しい算数の授業 2011年3月号
すぐできる! 自作教材教具の作り方・使い方 11
自在拡大器を作ってかいてみよう
図形の拡大縮小の発展
楽しい算数の授業 2011年2月号
すぐできる! 自作教材教具の作り方・使い方 9
分数トランプで楽しく学ぼう〜ゲーム化の工夫〜
楽しい算数の授業 2010年12月号
すぐできる! 自作教材教具の作り方・使い方 8
さかなパズルから算数の定義へ
楽しい算数の授業 2010年11月号
すぐできる! 自作教材教具の作り方・使い方 7
数図カードから数字カードへ
楽しい算数の授業 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
すぐできる! 自作教材教具の作り方・使い方 10
数字カードを使って、集中!
楽しい算数の授業 2011年1月号
コピーしてすぐ使える“学習の手引き”作り方・使い方
インタビュー取材に使う
社会科教育 2009年1月号
考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
様々なツールの活用の応用
思考ツール(1)
道徳教育 2020年12月号
子どもの遊びと国語科学習と総合的学習
実践国語研究 別冊 2000年5月号
特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
向山型作文ワークの効果とユースウェア
向山型国語教え方教室 2004年12月号
一覧を見る