詳細情報
すぐできる! 自作教材教具の作り方・使い方 (第7回)
数図カードから数字カードへ
書誌
楽しい算数の授業
2010年10月号
著者
泉 範子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数図から数字への橋渡し 入門期の算数は,具体物や半具体物を使って,見て,数えて進められる。そんな中で,数字とうまく一致できない子の助けとなるカードを作成した。パソコンを利用することで,カードサイズの変更,数図や文字色の変更などが容易にでき,子どものようすや利用場面に応じたカードが作成できる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
すぐできる! 自作教材教具の作り方・使い方 12
「かけ算に直そう」「100gの重さにしよう」
数楽チャレンジ大会「体験コーナー」…
楽しい算数の授業 2011年3月号
すぐできる! 自作教材教具の作り方・使い方 11
自在拡大器を作ってかいてみよう
図形の拡大縮小の発展
楽しい算数の授業 2011年2月号
すぐできる! 自作教材教具の作り方・使い方 10
数字カードを使って、集中!
楽しい算数の授業 2011年1月号
すぐできる! 自作教材教具の作り方・使い方 9
分数トランプで楽しく学ぼう〜ゲーム化の工夫〜
楽しい算数の授業 2010年12月号
すぐできる! 自作教材教具の作り方・使い方 8
さかなパズルから算数の定義へ
楽しい算数の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
すぐできる! 自作教材教具の作り方・使い方 7
数図カードから数字カードへ
楽しい算数の授業 2010年10月号
発達障がいの子に必要な教育の原理は何か
信頼関係を築く
教室ツーウェイ 2012年3月号
写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 8
授業の導入「おすすめ資料」
社会科教育 2016年11月号
女教師を磨くこだわり
「模擬授業」「楽しい企画」「最先端」にこだわり、仲間とともに楽しく教師修業を続ける
女教師ツーウェイ 2010年11月号
酒井式の新しい広がり PartW 8
酒井式で「人権展」に挑戦
教室ツーウェイ 2000年11月号
一覧を見る