詳細情報
評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
提言
評価と授業改善
書誌
実践国語研究 別冊
2004年10月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 評価と授業の工夫・改善 評価は,生徒のより良い成長に資するために行われる教育的な営みである。生徒をより良く成長させるためには,当然,日々の授業をより良いものとすることが不可欠なことになる。そして,より良い授業を創り出すためには,目標に準拠した評価を通して,指導計画・指導方法を工夫・改善することが…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
説明的文章教材における叙述対象の多面性と解釈の多義性
実践国語研究 別冊 2006年5月号
提言
読書三到
実践国語研究 別冊 2006年5月号
提言
文学的文章における確かな読みを考える
実践国語研究 別冊 2006年5月号
提言
授業を「仕組む」
実践国語研究 別冊 2006年5月号
提言
読書で読みの力を定着・発展させる場を具体的に作り上げる
実践国語研究 別冊 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言
評価と授業改善
実践国語研究 別冊 2004年10月号
集団活動を通して子どもの心をつなぐ 11
楽しい授業だからこそ、先生と子どもがつながり、指導が通じる
心を育てる学級経営 2008年2月号
礼法専門家から見た子どもたちの立ち居振る舞い
正しい姿勢が生活の基本
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
巻頭論文
子どもに見えないものを見えるようにする
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
向山型国語に挑戦/論文審査 38
どこを焦点化するか
向山型国語教え方教室 2007年10月号
一覧を見る