詳細情報
説明力を育てる (第2回)
具体化された説明力
書誌
実践国語研究
2003年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
前節では、新しい時代が、新しい国語力を要求することを受けて、現代が〈説明の時代〉であることを述べた。当然そのような時代だからこそ、様々な文献が出版されている。啓発的なものが多いが、それらの中には、説明の時代を反映して必要な説明力が確かに盛り込まれている。従来、説明文の読書行為力だけが、そのまま説明力…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
説明力を育てる 12
説明を明確にする構文力と語彙力
実践国語研究 2005年3月号
説明力を育てる 11
相手と一緒に歩むナビゲーション
実践国語研究 2005年1月号
説明力を育てる 10
説明方法の自覚的活用
実践国語研究 2004年11月号
説明力を育てる 9
表現様式の明確化(2)
実践国語研究 2004年9月号
説明力を育てる 8
表現様式の明確化(1)
実践国語研究 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
説明力を育てる 2
具体化された説明力
実践国語研究 2003年7月号
インクルーシブ教育時代に対応する! 通常学級における特別な配慮が必要な子どもたちへの体育指導アドバイス 9
くるっと回ろう!12月 マットの授業づくりのポイント
楽しい体育の授業 2022年12月号
子どもを学習モードに素早く戻す! 「二度目の授業開き」ネタ
中学校/「二度目の授業開き」ネタ
授業力&学級経営力 2016年9月号
“What's this? It's a〜.”はこう授業する
新出の場合
笑顔で,カードをめくる練習をするだけです
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
体育科における学力保障 119
幼児の前回りの指導
根本ワクワク体操教室から
楽しい体育の授業 2013年2月号
一覧を見る