詳細情報
どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック (第8回)
ホンマでっか?!「簡単・スラスラ」体験をさせよう!
書誌
楽しい算数の授業
2011年11月号
著者
大羽 沢子
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
個別指導をしても,成果が上がらない時がある。教師も,子どもも眉間にしわを寄せてがんばっている。しかし,効果はあまり上がらない。達成感も少ない。教師は「こんなに分からないのは何か能力が足りないのかしら?」と考える。子どもは「やっぱり,僕はだめなんだ」と思う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック 12
6年かけて育てる! 引き継ぎは具体的・視覚的に!
楽しい算数の授業 2012年3月号
どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック 11
「伸びが分かる振り返り」を工夫しよう!
楽しい算数の授業 2012年2月号
どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック 10
教師にとっては「当たり前」、子どもにとっては「初めて」
楽しい算数の授業 2012年1月号
どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック 9
集団学習参加への道筋・今は難しくてもあきらめないで!
楽しい算数の授業 2011年12月号
どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック 7
「体」「頭」「心」をつないで楽しく活動
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック 8
ホンマでっか?!「簡単・スラスラ」体験をさせよう!
楽しい算数の授業 2011年11月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
学級経営の柱! 五色百人一首
向山型国語教え方教室 2008年8月号
使ってみよう!実践グッズ 11
なぜ低学年の子どもは崩れるのか
「小1プロブレム」をチャート図で掴み、指導を楽しくする
生活指導 2012年3月号
2 「同じ教材での授業」使い方・教え方でここまで変わる
実感を持って社会科を学ぶために
社会科教育 2023年7月号
2 説明的な文章―『解説』を解釈と論理的な表現活動に生かす
(2)「意見」「論説」の定義づけと指導の課題
「意見」「論説」を支える「事実」…
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
一覧を見る