詳細情報
どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック (第10回)
教師にとっては「当たり前」、子どもにとっては「初めて」
書誌
楽しい算数の授業
2012年1月号
著者
大羽 沢子
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
ずっと昔,算数がとても苦手なわが子にお母さんが言った。「1と2をくわえるといくつ?」子どもは黙って,指で1と2を作り,「くわえた(口にはさんだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック 12
6年かけて育てる! 引き継ぎは具体的・視覚的に!
楽しい算数の授業 2012年3月号
どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック 11
「伸びが分かる振り返り」を工夫しよう!
楽しい算数の授業 2012年2月号
どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック 9
集団学習参加への道筋・今は難しくてもあきらめないで!
楽しい算数の授業 2011年12月号
どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック 8
ホンマでっか?!「簡単・スラスラ」体験をさせよう!
楽しい算数の授業 2011年11月号
どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック 7
「体」「頭」「心」をつないで楽しく活動
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック 10
教師にとっては「当たり前」、子どもにとっては「初めて」
楽しい算数の授業 2012年1月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/サークルの模擬授業が我流を防ぐ
向山型算数教え方教室 2006年6月号
1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
(5)「解決過程や結果の振り返り」における工夫&アイデア
A生徒に多様な角度から考えさせるた…
数学教育 2017年1月号
特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
特集の解説
楽しい体育の授業 2006年7月号
算数・数学科で身につけたいPISA型読解力
数学的に解釈する力、表現する力
授業研究21 2007年9月号
一覧を見る