詳細情報
「書くこと」新しい授業への展開 (第12回)
「書くこと」で学習力・生活力の基礎力を育てる(2)
書誌
実践国語研究
2002年3月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもが育つというのは、何かの出来事が契機になる。出来事から、子どもについて考え、見つめ、葛藤を繰り返すからである。その過程でも、「書くこと」の果たす役割は大きい。書くことは子どもの思考力を育てるだけではない。問題を見付け、課題の解決方法の方向を探り、自らを表現する全人格的な活動である。その意味で学…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「書くこと」新しい授業への展開 11
「書くこと」の学習力・生活力の基礎力を育てる(1)
実践国語研究 2002年1月号
「書くこと」新しい授業への展開 10
相手意識・目的意識で育てる書くことの力
実践国語研究 2001年11月号
「書くこと」新しい授業への展開 9
言語活動例を積極的に活用する
実践国語研究 2001年9月号
「書くこと」新しい授業への展開 8
「書くこと」を支える学習意欲
実践国語研究 2001年7月号
「書くこと」新しい授業への展開 7
学びの意欲が崩れる?
実践国語研究 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
「書くこと」新しい授業への展開 12
「書くこと」で学習力・生活力の基礎力を育てる(2)
実践国語研究 2002年3月号
巻頭論文
「見える」ようになる発問・指示は、スキルとして子どもに身に付く
向山型国語教え方教室 2014年2月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
言葉づかいについて考える「目・耳・心」
国語教育 2007年5月号
授業名人に聞く「言葉による見方・考え方」の鍛え方
小学校/「思考活動を視点とした言葉の自覚を高める」ことを目指す―「論理的」「考える技法の活用」「構造的」…
国語教育 2019年9月号
一覧を見る