詳細情報
「書くこと」新しい授業への展開 (第10回)
相手意識・目的意識で育てる書くことの力
書誌
実践国語研究
2001年11月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」が育てる学習力 国語の授業を体育や図工の授業と比べると子どもが求めているものがよくわかる。 国語科の授業では、一時間に何をしたとか、どれだけ力が身についたのか、子どもにはわかりにくい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「書くこと」新しい授業への展開 12
「書くこと」で学習力・生活力の基礎力を育てる(2)
実践国語研究 2002年3月号
「書くこと」新しい授業への展開 11
「書くこと」の学習力・生活力の基礎力を育てる(1)
実践国語研究 2002年1月号
「書くこと」新しい授業への展開 9
言語活動例を積極的に活用する
実践国語研究 2001年9月号
「書くこと」新しい授業への展開 8
「書くこと」を支える学習意欲
実践国語研究 2001年7月号
「書くこと」新しい授業への展開 7
学びの意欲が崩れる?
実践国語研究 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
「書くこと」新しい授業への展開 10
相手意識・目的意識で育てる書くことの力
実践国語研究 2001年11月号
学習の手引きに登場する指導スキルの充実を求めて
“視点指導”に関するアイデア=私のおススメ5
国語教育 2012年5月号
わが教室の壁面利用&社会科準備室
校区に呼びかけ作った八上ふるさと資料館
社会科教育 2009年4月号
新学習指導要領の特色を生かした授業への転換
数学的活動の指導を充実する
1年 文字式を用いて表したり,読み取ったりして多様な考えを伝え合う(「…
数学教育 2009年2月号
国語教育人物誌 154
福岡県
国語教育 2004年1月号
一覧を見る