詳細情報
「読むこと」の革新と新しい授業 (第5回)
比べて読む
書誌
実践国語研究
2001年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
第4回連載では、単元構想に即した「読むことの授業のファイリング」の必要を提唱し、各過程における言語活動例を一覧列挙した。単元構想の展望が全体化されれば、いよいよ読むことの学習を具体化していかなければならない。「読むこと」領域の改革については、第1回「『読むこと』の領域の位置と連関」及び第2回「『言語…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読むこと」の革新と新しい授業 18
読書活動のシステムとネットワーク化
実践国語研究 2003年3月号
「読むこと」の革新と新しい授業 17
読む力の諸相
実践国語研究 2003年1月号
「読むこと」の革新と新しい授業 16
覚えながら読む―朗読者への道
実践国語研究 2002年11月号
「読むこと」の革新と新しい授業 15
優れた叙述を読む
実践国語研究 2002年9月号
「読むこと」の革新と新しい授業 14
図解力と図読力の解明
実践国語研究 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
「読むこと」の革新と新しい授業 5
比べて読む
実践国語研究 2001年1月号
ライブで体感!TOSS体育講座
どんな子だってできるようになる体育授業究極の「技」
楽しい体育の授業 2006年6月号
イラストでみる「新教育課程」
赤ペンの入れ方 その3
教室ツーウェイ 2003年3月号
学校が元気になるちょんせいこのファシリテーションDiary 13
シンプルなキャッチフレーズを共有しよう
解放教育 2008年5月号
体育指導における微細技術 3
なわとびチャレンジシール
楽しい体育の授業 2007年6月号
一覧を見る