詳細情報
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC (第5回)
3年生の教材つくり(2)
書誌
社会科教育
2019年8月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
今月は,三年生の教材づくりの二回目である。「市や人々の生活の変化」において,子どもを授業に引き込む教材について取り上げてみたい。 1 「春の小川」はどこにあるの…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 12
教師も社会的な見方・考え方を働かせよう
社会科教育 2020年3月号
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 4
3年生の教材つくり(1)
社会科教育 2019年7月号
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 3
面白い授業をつくる3つのポイント
教材,活動,教師のかかわり(発問)
社会科教育 2019年6月号
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 2
子どもの視点を重視して教材をつくることを忘れない
社会科教育 2019年5月号
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 1
面白い授業は教材できまる
社会科教育 2019年4月号
一覧を見る
検索履歴
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 5
3年生の教材つくり(2)
社会科教育 2019年8月号
食育ネットワークで学校をもっと楽しく 8
学校の食育で生活習慣病の予防を
学校マネジメント 2008年11月号
最高の出会いをつくる〈ちょこっと〉アイデア
子ども同士の最高の出会い
【特別支援学校:中学部】ドキドキを安心に変えるスタート
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
新しい教材の開発
個の実態や能力に応じた指導計画を
楽しい算数の授業 2002年5月号
TOSS体育ニュース 33
楽しい体育の授業 2004年9月号
一覧を見る