詳細情報
特集 学級集団の実態把握で活性化を図る
問題を起こす子への調査と対応法
「さりげなく多角的に」の10の視点
書誌
心を育てる学級経営
2001年3月号
著者
江頭 三保子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 昨今の「十七歳問題」や全体的なモラルの低下などの大きな教育課題は避けられないものではある。しかし、ここでは個人の小さな変化を見逃さないための、あるいは問題行動を少しでも未然に防ぐ手立てにつなげるための視点を考えてみた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
七つの能力診断によって学級の活性化を
心を育てる学級経営 2001年3月号
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
複眼で子どもを観察する
心を育てる学級経営 2001年3月号
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
調査的観点で日々の教育活動を展開する
心を育てる学級経営 2001年3月号
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
「かかわり合う」応答関係のなかで対人関係能力をとらえる
心を育てる学級経営 2001年3月号
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
集団と個の両面からアプローチせよ
心を育てる学級経営 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
問題を起こす子への調査と対応法
「さりげなく多角的に」の10の視点
心を育てる学級経営 2001年3月号
「話すこと・聞くこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方
中学校/まずは型にはめる
国語教育 2001年11月号
将来の「働く生活」を実現するキャリア教育 5
「働く生活」を実現する能力や態度を育てる「作業学習」U
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
全国サークル案内 3
6月
教室ツーウェイ 2011年6月号
一覧を見る