検索結果
著者名:
江頭 三保子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全15件
(1〜15件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己点検・評価と説明責任・結果責任
学級づくり、生徒指導のための自己点検・評価
「先生、お持ちします。」の言える生徒に―『五省』を基に、「信」を培う
書誌
授業研究21 2007年2月号
著者
江頭 三保子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 将来を見据えて かつて私は、学級経営の評価を、実に表面的なもので図っていた。 クラスの雰囲気や授業中の評判、テストの平均点、クラスマッチなど諸行事での成績…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝統的教育文化を現在に生かす
授業に生きる伝統的教育文化
体育 剣道
《剣道》の精神を授業に生かす
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
江頭 三保子
本文抜粋
1 礼に始まり礼に終わる 授業開始の礼はしない、というのがTOSSの通念となっている中でこれを掲げることは少々勇気を伴うことであるが、この精神は、やはり大切にしたいと考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国語好き」にさせる知的発問づくり
「国語好き」にさせる知的発問づくり―中学校
「故郷」の知的発問づくり
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
江頭 三保子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 択一の発問で全員参加を保障する 国語の学習を深いものにするために、討論は欠かせない。そしてその討論の授業には、ひとまず全員を土俵に上げること、つまり、全員が自分の意見を持つことが必要不可欠であると…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの夢―なりたいものへの実現戦略
スポーツ指導・スポーツ体験―教師が辿った道
その夢は、目標か目的か?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
著者
江頭 三保子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
試合に勝つことは目標であるが、それが目的ではない 1 指導者の一人として 平成八年度および九年度、全国中体連剣道大会において、当時勤務していた佐賀県神埼町立神埼中学校が、男子団体の優勝を果たした…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語の教材分析 (第12回)
『あいまい』を問うことで討論を仕組む
書誌
向山型国語教え方教室 2005年2月号
著者
江頭 三保子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.分析批評用語『あいまい』 分析批評の実践では,「話者」「視点」「対比」がよく用いられるが,井関義久氏の書かれた『国語教育の記号論』など,向山型国語の前の分析批評の先行実践の中には多くの用語が取り上…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語の教材分析 (第9回)
「古典教材に親しむ」ためにこそのこだわり
書誌
向山型国語教え方教室 2004年8月号
著者
江頭 三保子
ジャンル
国語
本文抜粋
古典学習は古典に親しませることから,ということがよく言われる。ではどう親しませたらよいのか。私は次のように考える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語の教材分析 (第3回)
『視点』を意識することで話者の心情に迫る
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
江頭 三保子
ジャンル
国語
本文抜粋
瓶にさす 藤の花ぶさ みじかければ たたみの上に とどかざりけり 正岡 子規 1.まずは読む 短歌を学習することの多い中学2年生での実践である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学級内のルールづくりと活用
柱を押さえて、あとは委ねる
書誌
心を育てる学級経営 2003年5月号
著者
江頭 三保子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
始業式当日の学級びらきの日に、学級だよりを用いて、次のような学級経営の柱を述べる。そのうえで必要が生じたときに細かな学級のルールをつくるようにしている。この柱を教室内に掲示しておいて、何か問題が生じた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
中学校・「絶対評価」への転換―子どもにどう説明したか
「授業は団体戦です」だから充実した授業を!
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
江頭 三保子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
〈1〉 以前、山間部の小規模校に勤めていたとき、入学試験の調査書用に一〇段階の評定を出すのが苦痛であった。まだ厳密に相対評価の割合が定められていたときのことである。一学年一学級のその学級では、二一人の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
学年別・今月の発展教材―教科書にプラスワンはこの教材だ![7・8月]
中学校
腹話術で「一人ディベート」
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
江頭 三保子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.論理の視野を広げるために ひところに比べると,ディベートの実践報告が減ったようである。それだけ一般化したという意見もあろうが,いわゆる「討論の授業」とは違う,討論ゲーム的な例えば5人対5人の論者と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集U 中学校女教師のひと味違う指導例
生活指導上のトラブル
書誌
女教師ツーウェイ 2002年2月号
著者
江頭 三保子
本文抜粋
1 「なめられたらいけない」からの脱却 私が教師になった十数年前は体罰がマスコミをにぎわせていた頃であった。小中高大と剣道部に在籍していた私でも、そうそう人様にえらそうに話した経験はなかった。ましてや…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語で中学生も燃える (第1回)
発言したがる中学生
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
江頭 三保子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.まずは追試から わたしが初めて追試した実践は, A 風船がおりてきました。 B 風船がおりていきました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級集団の実態把握で活性化を図る
問題を起こす子への調査と対応法
「さりげなく多角的に」の10の視点
書誌
心を育てる学級経営 2001年3月号
著者
江頭 三保子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 昨今の「十七歳問題」や全体的なモラルの低下などの大きな教育課題は避けられないものではある。しかし、ここでは個人の小さな変化を見逃さないための、あるいは問題行動を少しでも未然に防ぐ手立てに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集U 「日常の危機管理」をこう乗り切る
お金がなくなった時の指導
書誌
女教師ツーウェイ 2000年11月号
著者
江頭 三保子
本文抜粋
1 掃除用具入れの中で 新採として初めて勤務した中学校は一学年九クラスという大規模校であった。ある一時間中を教室の隅の掃除用具入れの中で過ごしたことがあった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく知的な授業が学級を再生させる
実践報告・楽しく知的な授業づくりで学級が再生した
『春』の授業と全員「で」評論文
書誌
心を育てる学級経営 2000年10月号
著者
江頭 三保子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 育休明け 七月七日、育休明けで現場日に戻った。当時私が勤務していた中学校は、大規模校でいわゆる教育困難校として県下に知られていた。所属は一年生の副担任。授業は一年生の四クラスに加え、三年生が一クラ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る