詳細情報
教科の力を総合的学習に生かす
教科の力とは?
書誌
授業研究21
2000年12月号
著者
浅沼 茂
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
教科の力とは何か。教科の力と総合的学習での力とは、根本的に異なるのであろうか。教科の枠は、小学校においては、国語、社会、算数、理科、音楽、図工、体育、家庭科、生活科というような形で与えられてきた。そして、教科以外の領域の学習は、勉強ではないと見なされてきた。総合的学習の時間も勉強ではないというように…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科の力を総合的学習に生かす
教科で18の学習技能を鍛える
授業研究21 2001年3月号
教科の力を総合的学習に生かす
「伝え合う力」がないと、話にならない!
授業研究21 2001年2月号
教科の力を総合的学習に生かす
総合的学習を支える国語科の基礎基本
授業研究21 2001年1月号
教科の力を総合的学習に生かす
知の領域固有性と思考・判断・問題解決
授業研究21 2000年11月号
教科の力を総合的学習に生かす
新クロス単元によって総合知を
授業研究21 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
教科の力を総合的学習に生かす
教科の力とは?
授業研究21 2000年12月号
科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか 12
文明史的転換
楽しい理科授業 2008年3月号
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 9
日本最初の小学校は京都生まれ?
学校運営研究 2002年12月号
Keyword Index
実践国語研究 2008年9月号
伴・椿原の同一教材発問づくりの競演
木がらしや目刺にのこる海のいろ(芥川龍之介)
文学としての“美しさ”を考えさせる
向山型国語教え方教室 2005年8月号
一覧を見る