詳細情報
教科の力を総合的学習に生かす
教科の力とは?
書誌
授業研究21
2000年12月号
著者
浅沼 茂
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
教科の力とは何か。教科の力と総合的学習での力とは、根本的に異なるのであろうか。教科の枠は、小学校においては、国語、社会、算数、理科、音楽、図工、体育、家庭科、生活科というような形で与えられてきた。そして、教科以外の領域の学習は、勉強ではないと見なされてきた。総合的学習の時間も勉強ではないというように…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科の力を総合的学習に生かす
教科で18の学習技能を鍛える
授業研究21 2001年3月号
教科の力を総合的学習に生かす
「伝え合う力」がないと、話にならない!
授業研究21 2001年2月号
教科の力を総合的学習に生かす
総合的学習を支える国語科の基礎基本
授業研究21 2001年1月号
教科の力を総合的学習に生かす
知の領域固有性と思考・判断・問題解決
授業研究21 2000年11月号
教科の力を総合的学習に生かす
新クロス単元によって総合知を
授業研究21 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
教科の力を総合的学習に生かす
教科の力とは?
授業研究21 2000年12月号
授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング 2
富山県のCM・地方自治体による観光復興の今
社会科教育 2000年5月号
視点6 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 小学校
5年
〈情報産業と情報化した社会〉ネットワーク情報から立場の違う情報を取れー…
社会科教育 2017年10月号
英会話 12
子どもたちが楽しく英語を身につける工夫をする
教室ツーウェイ 2012年3月号
授業の原則 8
所時物の原則
「場所」と「時間」と「モノ」を与えよ。それだけで動く。
教室ツーウェイ 2011年11月号
一覧を見る