詳細情報
特集 主体的・対話的で深い学びにつながる「学習テーマ」づくり&事例集
子どもが「学習テーマ」を生み出す仕掛け
「仕掛けない」という仕掛けに挑戦する
書誌
道徳教育
2021年1月号
著者
森本 一生
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「価値」をちらつかせる 授業には,ねらいや手立てをもって臨むのですから,着地点のイメージは不可欠です。子どもたちが「何について考え,何を学んだのか」を自覚するためにも,幅の広い曖昧なねらいではなく,具体的で明確な学習課題の提示が必要であるということにも頷けます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 主体的・対話的で深い学びにつながる「学習テーマ」づくり&事例集
論説/考え,議論する道徳をつくる「学習テーマ」の研究
道徳教育 2021年1月号
「学習テーマ」づくりにかかわるQ&A
子どもの思いや問題意識を生かした「学習テーマ」とは?
道徳教育 2021年1月号
ここが良い! ここが心配!? 「学習テーマ」にかかわる私の意見
道徳科授業における「学習テーマ」で思うこと
道徳教育 2021年1月号
ここが良い! ここが心配!? 「学習テーマ」にかかわる私の意見
「考え,議論したくなる学習テーマ」を!
道徳教育 2021年1月号
ここが良い! ここが心配!? 「学習テーマ」にかかわる私の意見
児童生徒が自己の成長を実感できる「学習テーマ」を
道徳教育 2021年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが「学習テーマ」を生み出す仕掛け
「仕掛けない」という仕掛けに挑戦する
道徳教育 2021年1月号
「道徳シート」が生きた道徳授業づくり(小学校低学年)
感謝の心の変容がわかる道徳シート
道徳教育 2002年2月号
編集後記
楽しい体育の授業 2007年1月号
トラブル発生!@初期対応 A子どもへのフォローB家庭へのフォロー C終…
授業中のトラブル
《授業中 子どもがいなくなった》子どもの命は全てのことに優先する
教室ツーウェイ 2013年5月号
理科で育てる生命観と「解剖の授業」―減少傾向をどう考えるか
解剖の授業のすすめ
楽しい理科授業 2001年1月号
一覧を見る