詳細情報
特集 主体的・対話的で深い学びにつながる「学習テーマ」づくり&事例集
子どもが「学習テーマ」を生み出す仕掛け
そのテーマ,必要性あり?
書誌
道徳教育
2021年1月号
著者
若泉 寿人
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「考えるスイッチ」をオン 子どもたちが主体的に考え,自分の道徳的価値観を深めたり,広めたりするにあたり,学習テーマ(以下「テーマ」)を設けることがあります。このテーマですが,「本当の友情とは」などの「本当の◯◯」の登場頻度が高くなると,「またか」となり,学習の盛り上がりに欠けることがあります。そ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 主体的・対話的で深い学びにつながる「学習テーマ」づくり&事例集
論説/考え,議論する道徳をつくる「学習テーマ」の研究
道徳教育 2021年1月号
「学習テーマ」づくりにかかわるQ&A
子どもの思いや問題意識を生かした「学習テーマ」とは?
道徳教育 2021年1月号
ここが良い! ここが心配!? 「学習テーマ」にかかわる私の意見
道徳科授業における「学習テーマ」で思うこと
道徳教育 2021年1月号
ここが良い! ここが心配!? 「学習テーマ」にかかわる私の意見
「考え,議論したくなる学習テーマ」を!
道徳教育 2021年1月号
ここが良い! ここが心配!? 「学習テーマ」にかかわる私の意見
児童生徒が自己の成長を実感できる「学習テーマ」を
道徳教育 2021年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが「学習テーマ」を生み出す仕掛け
そのテーマ,必要性あり?
道徳教育 2021年1月号
第48回全国大会基調提案
他者と出会い、生きる世界をひらく子ども集団づくり
生活指導 2006年8月号
社会科の図解化技法入門→誰でも描ける基本型・効用型 5
「特徴を表す図解」で、情報活用例をまとめる
社会科教育 2014年8月号
算数が好きになる問題
小学2年/数のアスレチック
楽しい算数の授業 2004年3月号
一覧を見る