詳細情報
特集 主体的・対話的で深い学びにつながる「学習テーマ」づくり&事例集
子どもが「学習テーマ」を生み出す仕掛け
教材と別の事例から問題意識を生み出す
書誌
道徳教育
2021年1月号
著者
後藤 和之
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 学習テーマを設定して道徳授業を行う際には,子ども一人ひとりが問題意識をもてているかどうかを大切にしたいものです。道徳授業における問題意識とは,道徳的価値そのもののよさを考えたり,教材に示された主人公等の言動や心情等について考えたりする中での疑問等だと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 主体的・対話的で深い学びにつながる「学習テーマ」づくり&事例集
論説/考え,議論する道徳をつくる「学習テーマ」の研究
道徳教育 2021年1月号
「学習テーマ」づくりにかかわるQ&A
子どもの思いや問題意識を生かした「学習テーマ」とは?
道徳教育 2021年1月号
ここが良い! ここが心配!? 「学習テーマ」にかかわる私の意見
道徳科授業における「学習テーマ」で思うこと
道徳教育 2021年1月号
ここが良い! ここが心配!? 「学習テーマ」にかかわる私の意見
「考え,議論したくなる学習テーマ」を!
道徳教育 2021年1月号
ここが良い! ここが心配!? 「学習テーマ」にかかわる私の意見
児童生徒が自己の成長を実感できる「学習テーマ」を
道徳教育 2021年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが「学習テーマ」を生み出す仕掛け
教材と別の事例から問題意識を生み出す
道徳教育 2021年1月号
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業…
【どのように学ぶか】ICTの活用
ICTでアクティブ・ラーニングを支える
国語教育 2017年6月号
教育ポピュリズムとの因果関係の検討と処方箋
学校のきまり―教育ポピュリズムからの検討と処方箋
学校は子どもを国から預かっている
学校運営研究 2002年1月号
一覧を見る