詳細情報
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ (第7回)
「親の小言レベル」の話を禁じ手にする
書誌
道徳教育
2019年10月号
著者
藤川 大祐
ジャンル
道徳
本文抜粋
「親の小言レベル」の話 本連載では,道徳授業はともすると,学習者が勝ち馬に乗ろうとする「多数決ゲーム」となること,こうしたゲームに陥らないためには,ランダム指名を行ったり,多様な意見を交流するシステムを導入したりして,誰かを負かすのでない「非ゼロ和ゲーム」の構造をつくることが必要だと言うことを論じて…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 12
道徳教育は社会の変化にどのように対応するのか
道徳教育 2020年3月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 11
プログラミング教育が示唆する,参加と平等の道徳
道徳教育 2020年2月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 10
人権教育の手法としての「○○権利条約」づくり
道徳教育 2020年1月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 9
「個」でも「公」でもなく「民」の倫理を扱う
道徳教育 2019年12月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 8
地域住民の参加で「空気」を変える
道徳教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 7
「親の小言レベル」の話を禁じ手にする
道徳教育 2019年10月号
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
ポイントを外せば,ノート全員チェックの効果は出ない
向山型算数教え方教室 2007年5月号
ミニ特集 8月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・マット運動>三つの技術を意識した指導で、無理なく定着させられる低学年の前転指導
楽しい体育の授業 2012年8月号
中学校 1学期教材の授業&学習評価プラン
【2年/読むこと】教材名「日本の花火の楽しみ」(教出2)
単元名:日本の文化の魅力を紹介しよう
実践国語研究 2020年7月号
評価の校内研究メニュー&プログラム12か月 12
個に応じた指導の充実と絶対評価
絶対評価の実践情報 2004年3月号
一覧を見る