詳細情報
ミニ特集 8月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・マット運動>三つの技術を意識した指導で、無理なく定着させられる低学年の前転指導
書誌
楽しい体育の授業
2012年8月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 低学年のマット運動 第三章 各学年の目標及び内容 第一節 第一学年及び第二学年の目標及び内容 B 器械・器具を使っての運動遊び (一)技能 (1) 次の運動を楽しく行い、その動きができるようにする…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 8月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/マット遊び>お話マットで回転加速の技術を高める
楽しい体育の授業 2014年8月号
ミニ特集 8月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/体ほぐし>「新聞紙+α」で遊びながら体をほぐそう!
楽しい体育の授業 2013年8月号
ミニ特集 3月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・持久走>持久走は、長距離走とは違う!
楽しい体育の授業 2013年3月号
ミニ特集 2月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/体つくり運動> 体つくりは、短なわ跳びの複数遊びやリレー遊びで!
楽しい体育の授業 2013年2月号
ミニ特集 1月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・ボール投げ遊び>ゴールにつながる空間を理解させるシュートゲーム指導
楽しい体育の授業 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 8月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・マット運動>三つの技術を意識した指導で、無理なく定着させられる低学年の前転指導
楽しい体育の授業 2012年8月号
担任としてLD児・ADHD児への接し方―中学校
抑えたいか、許せないかを見極める
心を育てる学級経営 2006年3月号
特集の解説
学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
楽しい体育の授業 2014年1月号
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉サッカーでも「子どもを動かす法則」と「5つの補則」を外さずに指導する
楽しい体育の授業 2006年4月号
事例
【幼児期の療育と学校教育への期待】幼児期の自閉症教育と学校との連携
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
一覧を見る