詳細情報
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく (第14回)
道徳授業にもある? 「経験主義」と「系統主義」
書誌
道徳教育
2019年5月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 二つの考えの間で揺れる「振り子」 いよいよ、さらなる時代の扉が開くときがきた。私たちが関心をもつ「特別の教科」としての道徳科についても、小中学校全体での全面実施によって一層の充実のときを迎える。大きな節目の今、その時計が動き始めた昭和三十三年の振り出しのときに戻って考えてみたいことがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 24
道徳授業の幅を広げて「視界」をひらく
道徳教育 2020年3月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 23
ノンフィクションのもつ迫真性に正対する
道徳教育 2020年2月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 22
フィクションの持ち味を子どもの視点で生かす
道徳教育 2020年1月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 21
「価値に迫る」授業から「価値に向き合う」授業へ
道徳教育 2019年12月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 20
授業の「落としどころ」は一人ひとりの中にある
道徳教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 14
道徳授業にもある? 「経験主義」と「系統主義」
道徳教育 2019年5月号
微細技術で子供が燃える 10
走り幅跳びと走り高跳びを組み合わせて
楽しい体育の授業 2006年1月号
楽しくできる! 障害のある子どもの発達を支援するムーブメント教育・療法 5
フープで考える力を育てよう
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 1
なぜ「発問」が大事なのか
道徳教育 2023年4月号
1年
E空間図形
立体の特徴を伝え合いながら,立体を見る視点を考えよう!
数学教育 2018年12月号
一覧を見る