詳細情報
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 (第8回)
小学校編/二項対立を図式化する(五年生の実践)
書誌
道徳教育
2017年11月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え、議論する道徳のポイント 高学年ともなると、自分の経験からものごとを考えることができるようになります。これは、多様な観点での思考が可能となるということでもありますが、同時に「そんなこといっても……」という現実的なマイナスの視点も増えるということです…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 12
小学校編/評価との連動
道徳教育 2018年3月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 11
小学校編/道徳ノートとの連動
道徳教育 2018年2月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 10
小学校編/構造化で捉え直す
道徳教育 2018年1月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 9
小学校編/切実な問いが思考を活性化させる(六年生の実践)
道徳教育 2017年12月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 4
小学校編/図式化と対比がポイント(一年生の実践)
道徳教育 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 8
小学校編/二項対立を図式化する(五年生の実践)
道徳教育 2017年11月号
中学校・実践授業の展開
3学年/目的意識・感動・振り返りの学習サイクルを
実践国語研究 2013年5月号
教科書の何に重点を置くか=「教える柱」と指導の変換点
3年=教科書の「教える柱」と指導の変換点
社会科教育 2012年4月号
全国マップ 栽培できて食べられるもの珍?図鑑 11
秋田名物「トンブリ」の正体とは?
総合的学習を創る 2004年2月号
一覧を見る