詳細情報
特集 道徳授業のセオリーを検証する
道徳授業の鉄則セオリーとその理由
鉄則10 道徳授業は座学なり
書誌
道徳教育
2015年11月号
著者
須 祥郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに いくつも並んだ「鉄則」の最後を飾る。本稿を記すにあたり、頭を悩ます中で最終的にたどりついた結論は「道徳授業は座学だと言える授業者でありたい」ということだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
論説@/セオリーを大切にする立場から
失敗しない道徳授業の展開はセオリーから
道徳教育 2015年11月号
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
論説A/多様な指導法を推進する立場から
問題意識と主体的な学びを構想する
道徳教育 2015年11月号
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
意見/論説Aを読んで
セオリーの向こうに自立した道徳授業がある〜セオリーを乗り越えるには、…
道徳教育 2015年11月号
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
意見/論説@を読んで
未来の学びの扉を拓く道徳授業
道徳教育 2015年11月号
道徳授業の鉄則セオリーとその理由
鉄則1 資料の範読は教師がすべし
道徳教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の鉄則セオリーとその理由
鉄則10 道徳授業は座学なり
道徳教育 2015年11月号
親子で楽しむ絵手紙
暑い夏ははがきいっぱいの元気をおくろう。
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
第T部:小学校の国語科年間指導計画と解説
[第5学年]鳥取県・庄内小学校
「伝え合う力」を高めるために
実践国語研究 別冊 2002年5月号
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 10
お手伝いで簡単 逆立ちブリッジ
楽しい体育の授業 2019年1月号
提言 どんな「繰り返し学習」が効果を高めるか
子どもに習得力が実感できる反復学習を
授業力&学級統率力 2011年3月号
一覧を見る