詳細情報
特集 道徳授業のセオリーを検証する
道徳授業の鉄則セオリーとその理由
鉄則9 一時間は一資料一価値で行うべし
書誌
道徳教育
2015年11月号
著者
吉田 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業に限らず、「ねらい」を達成するための授業が大切であることは言うまでもない。ただし、道徳の読み物資料は、一つの価値のみで構成されているものは少ない。多くの資料は複数の価値が関連している。中学校で取り扱う内容項目は二十四あり、週一時間(年間三十五時間)ですべての内容項目を扱う。そのため、道徳の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
論説@/セオリーを大切にする立場から
失敗しない道徳授業の展開はセオリーから
道徳教育 2015年11月号
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
論説A/多様な指導法を推進する立場から
問題意識と主体的な学びを構想する
道徳教育 2015年11月号
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
意見/論説Aを読んで
セオリーの向こうに自立した道徳授業がある〜セオリーを乗り越えるには、…
道徳教育 2015年11月号
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
意見/論説@を読んで
未来の学びの扉を拓く道徳授業
道徳教育 2015年11月号
道徳授業の鉄則セオリーとその理由
鉄則1 資料の範読は教師がすべし
道徳教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の鉄則セオリーとその理由
鉄則9 一時間は一資料一価値で行うべし
道徳教育 2015年11月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
指導のサイクルの確立こそが必要です
算数教科書教え方教室 2013年8月号
教科書教材の授業化の視点
「直写」が教科書教材の授業化の可能性を広げる
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
総合的学習―アレルギーの底流にある教育観
子どものことを後回しにする教育
総合的学習を創る 2007年3月号
総論
1 発表する活動を進めるには
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る