詳細情報
特集 活用できる「道徳力」を育てる〜体験活動をどう取り込むか〜
道徳授業と体験活動のコラボレーション
動作化や役割演技はこう生かせ
書誌
道徳教育
2009年1月号
著者
田中 清彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生かし方の工夫 動作化や役割演技など,体を使って思考することの大切さは道徳の時間では効果的であることは論を待ちません。 しかし、動作化や体験活動といった表現活動および場面の再現を道徳の時間で形式的に取り入れても、本時のねらいに達成することはできません。読者が欲しているのは、動作化や役割演技の効果…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 活用できる「道徳力」を育てる〜体験活動をどう取り込むか〜
論説/「体験活動と道徳授業」
道徳教育 2009年1月号
体験活動で育つ子ども
宿泊体験活動 ―書く活動で、さらに高める道徳性―
道徳教育 2009年1月号
体験活動で育つ子ども
心に染みる社会化見学
道徳教育 2009年1月号
体験活動で育つ子ども
運動会 ―心もオリンピック―
道徳教育 2009年1月号
体験活動で育つ子ども
学芸会で子どもの「得意」「好き」を生かす
道徳教育 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業と体験活動のコラボレーション
動作化や役割演技はこう生かせ
道徳教育 2009年1月号
ミニ特集 向山型算数授業に見る「優しさ」の思想
向山型算数は負の思考を制御する
向山型算数教え方教室 2000年7月号
私が授業開眼したと思ったとき
ダイレクトに言ってくれる人を持て
教室ツーウェイ 2008年8月号
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
社会のユニバーサルデザインの授業
全員で楽しく「社会的見方・考え方」を身につける
授業力&学級統率力 2014年5月号
校長先生の知恵袋 4
成長曲線と大人の対応
しんどい時は伸びている時
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
一覧を見る