詳細情報
特集 若き教師が授業の面白さに開眼したとき
私が授業開眼したと思ったとき
ダイレクトに言ってくれる人を持て
書誌
教室ツーウェイ
2008年8月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
一 ターニングポイント@切り開かれる 忘れもしない一九九六年夏。 自分の授業力のなさを痛感した。 法則化セミナーの楽屋。 三十分の講座を終えて腰かけた私の隣に向山氏が腰を下ろした…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若き教師が授業の面白さに開眼したとき
正しい方向、正しい努力をすれば自分自身のドラマとして開眼する
教室ツーウェイ 2008年8月号
あの教師はこの時から変わった
一番望んでいなかった学級の担任依頼を承諾した時神様からの贈り物が届き始める
教室ツーウェイ 2008年8月号
あの教師はこの時から変わった
転勤挨拶に「授業の楽しさをありがとうございました」と書いてくれた教師
教室ツーウェイ 2008年8月号
あの教師はこの時から変わった
授業技量検定に見る教師の変貌
教室ツーウェイ 2008年8月号
サークルの研究会で開眼した
学級崩壊したからこそ本物に出会えた
教室ツーウェイ 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
私が授業開眼したと思ったとき
ダイレクトに言ってくれる人を持て
教室ツーウェイ 2008年8月号
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
社会のユニバーサルデザインの授業
全員で楽しく「社会的見方・考え方」を身につける
授業力&学級統率力 2014年5月号
校長先生の知恵袋 4
成長曲線と大人の対応
しんどい時は伸びている時
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
子どもをひきつける教師の話し方
興味がもてることを楽しく話す
授業研究21 2002年2月号
教科指導から社会学,エンターテインメントまで 今,読むべき100冊
経営・リーダー
「新たな時代」の「新たな学校」を実現するために
授業力&学級経営力 2021年3月号
一覧を見る