詳細情報
特集 道徳授業における「教師の出どき」〜心を開く多彩なアプローチ〜
道徳授業「教師の出どき」
それってやばくない?/許される範囲の線引きを
書誌
道徳教育
2008年10月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 今風の意見や発言とは 道徳の授業に限らず、「やばい」「ありえねー」「微妙」などと発言や発問に対して返事する生徒の多いこと多いこと。返事は即答であったり、発問に対して、返答に困ったときなど様々であるが、共通して言えるのはあまり、考えて言っていないことにあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「子どもの心を開く『教師の出』」
子どもへの熱き想いがそっ啄の機に応じて動く
道徳教育 2008年10月号
さりげなく子どもの心を開くアプローチ
心のノートのスピーチから子どもの心を知る
道徳教育 2008年10月号
さりげなく子どもの心を開くアプローチ
確かな実態把握から教師の「出どき」を探る
道徳教育 2008年10月号
さりげなく子どもの心を開くアプローチ
生活科「学校たんけん」の共通体験を生かして
道徳教育 2008年10月号
さりげなく子どもの心を開くアプローチ
体験活動によって開かれる心
道徳教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業「教師の出どき」
それってやばくない?/許される範囲の線引きを
道徳教育 2008年10月号
あなたの“教育公務員としての自覚度”チェック
職務に必要な“時間感覚”とは
学校マネジメント 2007年12月号
編集前記
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
小特集 「授業納め」はアクティブ・ラーニングで!
2年 確率を用いて,見方・考え方を説明し伝え合おう!
数学教育 2018年3月号
小特集 スゴイを実感した“デジタル教材”アラカルト
GISフリーソフトMANDARAでひろがる社会科実践
社会科教育 2013年3月号
一覧を見る