詳細情報
園田雅春の教育つれづれ帖 (第65回)
授業を組織すること・学級を組織すること
書誌
道徳教育
2007年8月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
若手教師の研究会によく呼ばれる。 熱気にあふれ、しかも明るい。ノリのよさ。これらは、何ものにも換えがたい資源である。 学生を見ていても、高感度の高い者が多い。この人物なら、きっと就職も大丈夫だろう、などと思ってしまう。子どもと接するときの笑顔まで想像できる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 131
心にぐっとくるような道徳の授業
道徳教育 2013年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 129
子どもの風呂敷包みの中にこそ
道徳教育 2012年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
園田雅春の教育つれづれ帖 65
授業を組織すること・学級を組織すること
道徳教育 2007年8月号
高学年/学級の人間関係問題克服の実際
ありのままの自分を認め合おうや!
特別活動研究 2006年11月号
提言
統計的な問題解決の方法に関心をもとう
数学教育 2009年11月号
実践 事例で見る!小・中学校の「発信型」言語活動
小学校5・6年/生き方探究!作者が作品に込めたメッセ…
実践国語研究 2018年7月号
診断の視点〔3〕子ども同士の人間関係はどうか
弱肉強食でないか診断する7つの方法
心を育てる学級経営 2008年10月号
一覧を見る