詳細情報
特集 意図的指名 〜指名の背後にあるもの〜
実践「だからこう指名した」
小学校高学年/子ども理解が支える意図的指名
書誌
道徳教育
2004年9月号
著者
小松原 知司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 『人にやさしく自分につよく明るく元気な和泉の子』の教育目標の下、本校では学級活動と道徳の時間とが互いの特性を発揮し合い、効果的な教育活動を展開できるよう「年間指導計画」の整備等を行ってきた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私はこう指名している
「一授業、一人一回は」をめざして
道徳教育 2004年9月号
私はこう指名している
生徒の興味・関心を把握して
道徳教育 2004年9月号
私はこう指名している
ワークシートの記述や実態調査結果を把握して
道徳教育 2004年9月号
私はこう指名している
ワークシートから、意見を引き出し指名する
道徳教育 2004年9月号
私はこう指名している
相互指名で子ども主体の話し合いをつくる
道徳教育 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践「だからこう指名した」
小学校高学年/子ども理解が支える意図的指名
道徳教育 2004年9月号
三つの観点から資質・能力の評価を考える―中学校の指導と評価のアイデア
「主体的に学習に取り組む態度」の観点から
【主体的に学習に取り組む態度】場の…
国語教育 2017年3月号
特集T 「授業中の困ったこと」からの脱出19の方法
ノートや教科書の準備が遅い
女教師ツーウェイ 2000年11月号
一覧を見る