詳細情報
「心のノート」の活用と留意点【中学校】 (第1回)
「メッセージ性」を生かして
書誌
道徳教育
2003年10月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 『心のノート』編集の意図 「『心のノート』は子どもへのプレゼントである」このことを、私たち教師は胸に刻まなければなりません。つまり、『心のノート』は生徒一人一人の興味・関心を大切にして、生徒が自由に使うことが基本となるのです。ただ、生徒まかせにしていては、内容は深まりのないものになってしまいます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「心のノート」の活用と留意点【中学校】 6
更なる活用のために
道徳教育 2004年3月号
「心のノート」の活用と留意点【中学校】 5
道徳の時間に補助的な資料として
道徳教育 2004年2月号
「心のノート」の活用と留意点【中学校】 4
家庭との架け橋として
道徳教育 2004年1月号
「心のノート」の活用と留意点【中学校】 3
学校の教育活動全体で
道徳教育 2003年12月号
「心のノート」の活用と留意点【中学校】 2
「活動性」を生かして
道徳教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
「心のノート」の活用と留意点【中学校】 1
「メッセージ性」を生かして
道徳教育 2003年10月号
数式
08 誕生日当てカードの秘密!
数学教育 2022年9月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
高学年/体つくり運動
【多様な動きをつくる運動】「オリジナル長なわ」
楽しい体育の授業 2020年3月号
いきいき部活・クラブ
バスケットボールを通じて個々の自立をめざしたい
生活指導 2010年11月号
提言 主体的・協働的な書くことの授業づくりとは
構想段階の指導―文題の再検討/構成スタイルの活用
実践国語研究 2017年1月号
一覧を見る