詳細情報
「心のノート」の活用と留意点【中学校】 (第4回)
家庭との架け橋として
書誌
道徳教育
2004年1月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもを共に育てるために 道徳教育は学校だけで行えるものではありません。家庭を巻き込んで子どもを一緒に育てていくということも大切となります。『心のノート』は学校と家庭をつなぐ架け橋としての存在でもあります…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「心のノート」の活用と留意点【中学校】 6
更なる活用のために
道徳教育 2004年3月号
「心のノート」の活用と留意点【中学校】 5
道徳の時間に補助的な資料として
道徳教育 2004年2月号
「心のノート」の活用と留意点【中学校】 3
学校の教育活動全体で
道徳教育 2003年12月号
「心のノート」の活用と留意点【中学校】 2
「活動性」を生かして
道徳教育 2003年11月号
「心のノート」の活用と留意点【中学校】 1
「メッセージ性」を生かして
道徳教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
「心のノート」の活用と留意点【中学校】 4
家庭との架け橋として
道徳教育 2004年1月号
実践 新学期に取り組みたいABC
〈特別支援学校〉障がいのある子どもの捉え方
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
敬体と常体を使い分ける能力とは
敬体と常体の使い分けはイメージ化による対人認知能力による
国語教育 2007年5月号
知識(わかる)と技能(できる)をスムーズにつなぐ! 2ステップの指導法 4
技能差のあるバディシステムで学び合おう!
楽しい体育の授業 2018年7月号
08 【授業最前線】主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業モデ…
昭和時代 第二次世界大戦と人類への惨禍 近代以降の対外戦争や三年間の歴史学習を振り返って
社会科教育 2024年10月号
一覧を見る