詳細情報
「心のノート」の活用と留意点【中学校】 (第5回)
道徳の時間に補助的な資料として
書誌
道徳教育
2004年2月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 あくまでも補助的に 『心のノート』は、学習指導要領に掲げられた内容項目の順に構成されています。最初から順番に学ぶ必要はありません。学習内容に応じて、対応するページを使用していけばいいのです。どこから始めても、前に戻っても、何度ページをめくってもよいものなのです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「心のノート」の活用と留意点【中学校】 6
更なる活用のために
道徳教育 2004年3月号
「心のノート」の活用と留意点【中学校】 4
家庭との架け橋として
道徳教育 2004年1月号
「心のノート」の活用と留意点【中学校】 3
学校の教育活動全体で
道徳教育 2003年12月号
「心のノート」の活用と留意点【中学校】 2
「活動性」を生かして
道徳教育 2003年11月号
「心のノート」の活用と留意点【中学校】 1
「メッセージ性」を生かして
道徳教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
「心のノート」の活用と留意点【中学校】 5
道徳の時間に補助的な資料として
道徳教育 2004年2月号
「一人の例外もなく」の原則を貫く授業実践に向かって
低学年
すぐれた教材を使って授業する
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
1 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現…
(1)主体的な学び
@「問題解決の見通し」をもたせるポイント
数学教育 2017年2月号
「集団の統率力」を身につけるための努力
三つの側に立つ
心を育てる学級経営 2000年9月号
心に刻む“最後のメッセージ”のアイデア
積小為大(小を積んで大と為す)
道徳教育 2012年3月号
一覧を見る