詳細情報
特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
4年=子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
生物と環境
書誌
楽しい理科授業
2003年7月号
著者
鈴木 康史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.4年A区分の評価 第4学年A区分では,継続観察する中で気温という要因を抽出して生物の変化と関係付け,生命を愛護する心情を身につけたい.国研の具体例などをもとに評価規準を設定して評価するが,ここでは観点ごとのポイントを次のように考えることとした…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
絶対評価なのになぜプロセス評価があるのか
楽しい理科授業 2003年7月号
絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
絶対評価なのになぜAとCだけでなくBがあるのか
楽しい理科授業 2003年7月号
絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
絶対評価なのになぜ評価規準を各学校が設定するのか
楽しい理科授業 2003年7月号
絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
絶対評価における“わが子のレベル”を知る手立てとは
楽しい理科授業 2003年7月号
学習活動における具体の評価規準−研究ポイントはここだ
目標から評価規準を導き出す
楽しい理科授業 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
4年=子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
生物と環境
楽しい理科授業 2003年7月号
言葉の特徴やきまりに関する事項の授業構想
中学校1年/領域と関連させた学びの中で
実践国語研究 2009年1月号
教室の言語環境づくり 2
国語教育 2012年5月号
子どもが感動する「教材の開発」とは
出来事を語り、心を鍛える―教師は子供に語れる話を多くもっていなければならない
現代教育科学 2011年4月号
特別支援教育の視点で授業改善・学校改革 3
「思考力」を育成するユニバーサルデザインの授業づくり
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
一覧を見る